モノ魔リスト

モノ魔リスト

必要ではない。だがよく考えてみると、たしかに必要ではないようだが愛すべきモノたち。

アメリカのオフィスにおける休憩時間の考え方

 

どこかの企業で会社員として働いていれば、大体においてお昼の休憩時間なるものが設定されている。
筆者が日本のオフィスに務めていた際、それは12時からの45分間として設定されていた。多少の多寡や時間帯の差異はあれど、一部の特殊な企業を除けばどこも似たような様相だろう。
そしてもちろん日本だけではなく、国外の企業においても同様にお昼休憩に相当するものが存在する。例えば現在筆者が務めるここミシガンのオフィスでは、12時から13時までが休憩時間として設定されている。

 

が。

実際にその『運用実態』に目を向けてみると、やはり国内と国外とでは少し違いがある。

 

日本の事務所における筆者の休憩時間

開始時間と終了時間は明確に45分と規定され、なおかつ遵守されている。会社の社食を使ったり、自宅からお弁当をこさえて持参したり、外食しに行ったりとまちまちであるが、基本的には昼食を摂る時間である。

お昼を早く済ませて、空いた時間で軽い運動をする人や将棋を打ったりする人、あるいは仮眠を取る人も一部見られるが、それらの割合が過半数を占めることはない。

また、開始時間が多少遅れたとしても、終了時間は大体の場合守られる。終了時間を自分の都合で勝手に延長するような行為は、上司や周りから注意されるだろうし、自らの評判を下げることに直結しうる。

 

米国のオフィスにおける筆者の休憩時間

開始時間と終了時間は12時から13時までの1時間、と一応規定されてはいるものの、あまり重要視されていない。例えば外食に行くのに道が混むのが嫌なら、11時半に出ても良い。そしてきっちり1時間というメリハリがついているかというとそうでもなく、多少前後する事が多い。というより大体少し伸びる。帰ってくるのが多少遅れたとしても、マネージャーがとやかく言ってくることは基本的にないし、そもそもマネージャーが少し遅れて帰ってくるものだから、気づきさえしないこともままある。
社食が無いため、日本と同様に家から弁当を持ってくる人や外食に出る人もいるが、一旦自宅に帰って摂るという人が結構多い。日本に比べて米国は外食が非常に高額であるため、毎日というのは普通の従業員には難しいし、朝起きて弁当をつくるのも面倒である。となれば、家が近いんだから一旦帰ればいいじゃない、というのはひとつの最適解に成り得るのだ。

また最近流行りつつあるのが、『お昼休憩の1時間をまるまるワークアウトに費やす』というものである。これにおあつらえ向きの“ランチタイムワークアウト”なるものが、近所の複数のジムで開催されている。これはトレーニング時間は約45分、着替えと移動を含めて約1時間で完遂できるから、休憩時間にぴったりだよねというコンセプトである。
1時間いい運動をした後事務所に帰ってきて、仕事をしつつ昼食を取れば問題ないという寸法だ。逆にワークアウトに行く前に、仕事をしつつ先に昼食を取るのもアリである。昼休憩の時間外に昼食を取ることになるが、仕事が滞りなく進んでいるのであればとやかく言われるようなことはない。

 

 

これら2つの実態を踏まえると、
「米国の休憩時間のほうが自由度が高くて羨ましい」
とか、
「日本は時間に対して型にはまり過ぎているのではないか」
とか、ややもすると
「日本のそれはまさしく軍隊の在り方だ!軍靴の足音が聞こえてくる!怖い!」
とか訳のわからない方向に行ってしまう諸兄姉は…流石にいなかろうが、ともあれ米国オフィスが時間に対してあまり頓着していない印象が目立つだろう。


ただしその自由さにかまけてこの制度を活用しすぎ、よしんば業務に支障をきたしてしまうと、ある日突然首を切られるのもまた米国である。表立って本人に問題がなかったとしても、不景気になった瞬間こういう風に人を即切りしてしまうのだから、その変わり身の早さは推して知るべしである。日本の企業であれば、即日解雇なんてことはよっぽどの事をしでかさなければ起こることではない。


結局のところは、管理の主体が自分寄りなのか会社寄りなのかの違いであって、どちらにしても『仕事上で管理能力のない人はお呼びでない』ということに大差はないということだろう。

 

【永久凍結版】米国生活にこれは欠かせる!三種の凡器 - 自炊編

 

冒頭から何ともうつけた題名だが、もともとは『永久保存版!』とか『欠かせない!』とか銘打つつもりだった。だが書き終わって見返すに「いや、別に欠かせなくはないな」と感じたため、こういう題名に落ち着いたわけだ。そう考えれば何も不思議ではない。

 

題名はさておくとして、米国においては外食がやたらと高い。

もちろんエリアによって異なるだろうが、ごく普通のレストランでランチで取った場合でも、チップ込で2000円近くになるのはザラにある。ファストフードならもう少し安くなるとはいえ、流石に毎日通うのは抵抗がある。従って毎日外食というのは、経済的にも健康的にもあまり現実的ではない。これは筆者が日本人だからというわけでもないようで、現地のスタッフもランチは一旦家に帰って取るとか、事務所に持参するというスタイルが多数派である。「外食は週に2回に限るようにしている」と公言している若い女性スタッフもいるほどだ。

スーパーに行けば冷凍食品もたくさんあるので、それを使って済ますのもアリだろう。聞くところによれば、ちゃんと選べば美味しいものは美味しいらしい。が、それはつまり美味しくないものは美味しくないということでもある。筆者の場合は幸か不幸か、3回購入してすべて外れを引いた。というわけで、それ以降は殆どの場合自炊をしている。数えてはいないが、単純計算で朝食も含めて年間900~1000食ほど作っているかもしれない。 そういう背景もあって、今回垂れ流す3種の凡器はすべて自炊関連の物品になっている。また地域にもよるが、アメリカには家具備え付けのアパートも多く、そういう場合はいわゆる家電系は一通り揃っている。筆者のアパートもその手のタイプなので、今回家電には一切触れていない。

   

三種の凡器その1: ツヴィリングのコンパクトシェフナイフ

f:id:Raretsu:20200109090700j:plain

ミシガンの住居は日本の基準に照らすと全体的に不必要なほど広いが、その割にキッチンだけは別に大きくなかったりして、何ならシンクはやけに小さい。というわけで日本にいた頃は普通の三徳包丁を使っていたが、こちらへ来てからはそれよりやや小ぶりな、コンパクトシェフナイフが活躍している。

f:id:Raretsu:20200216130749j:plain

刃渡りは実測でだいたい15㎝。

通常の三徳包丁に比べると刃渡りがやや短く、実測で15㎝ほどである。よく家庭用でおすすめされる三徳が18㎝とかだったりするので、一回り小さいサイズ感だ。

f:id:Raretsu:20200216130959j:plain

「ちょっと物足りない」くらいが実は丁度良い。

写真で見ると非常に頼りない気もするが、実際に使ってみると取り回しの良さが光る。かぼちゃを丸ごと買うとか、魚を一から捌くようなことがなければ、このサイズで十分事足りる。単身者ならなおのことである。研ぎ直しの手間が少ないのも利点である。

ちなみにツヴィリングでなければ絶対ダメということはない。あくまで持ち主の感覚に合えばそれで良いだろう。ただ、家庭用という事を鑑みれば、それなりに長切れして錆に強い素材の方が賢明である。いわゆるステンレスで、例えば銀紙系とかVG-10とか選択肢は多い。このツヴィリングのコンパクトシェフはFC61と表記されているが、感覚的にはVG-10と似たような素材だろうか。

余談だが、こと切れる切れないの話になると、やれZDP-189がどうとかカウリXが何たらとか、白紙1号のAやらBやらと色々話が出てくる。が、あくまで家庭用としてみたらあれらは明らかにオーバースペックである。鋼材に拘るのもまた一興だが、面倒くさがりの筆者としては炭素鋼は錆びた時面倒だし、炭素鋼は錆びるしセミステンは硬くて研のが億劫になるし、それだったら取り回しの良さを取った方が有用だろう。

唯一の注意点として、この手のサイズ感の包丁はアメリカ国内だと絶妙に見つけづらい。従って、恐らくは日本で購入して持参した方が無難である。ついでに定番のシャプトンのオレンジでも持っていけば、包丁まわりでは多分困らないんではないか。 

 

三種の凡器その2: 北陸アルミニウムのアルミフライパン

f:id:Raretsu:20200109090640j:plain
たまにレストランなんかで見かけるアレである。これは渡米直前に日本で購入していたのだが、大変役立っている。

メリットとしては、アルミ製で熱伝導率が良い事、地肌が白銀色のためソースが視認しやすい事、あと何より色がちょっとお洒落というところだろう。このちょっとお洒落という特徴こそ、自炊率を上げる最高のスパイスかもしれない。反面、驚くほど焦げ付きやすく炒めものなんかには全く向かず、ほぼパスタ専用のフライパンと言っていい。ただ一人暮らしとなるとパスタでちゃちゃっと済ませるという事は結構あるため、実際の活躍機会はかなり多い。そういう意味では、米国生活に限らず一人暮らし全般に便利と言えるかもしれない。

ただ、こちらは米国では入手がかなり困難である。アマゾン等でみればない事もないが、あまり選択肢が多くはない。この商品は持ち手が木製の別体になっていいて、持ち手が熱くならないのがメリットだが、そういう気の利いた商品はアメリカでは見たことがない。

 

三種の凡器その3: 無印(MUJI)のアカシアボウル

f:id:Raretsu:20200109090719j:plain

サラダだろうがパスタだろうがうどんだろうが丼だろうがだいたい何でもぶち込めるし、ぶち込んだらぶち込んだで見た目が意外にそれっぽくなる(今風に言うと”映える”だろうか)ので、この手の大きめボウルは一つあると大変役に立つ。洗い物が少なくなるのも利点である。もちろん陶製の器でもいいのだが、あれは重い上に落として割った時に面倒なのがネックである。

こちらは日本から持参したものでは無く、トロントに来訪時にMUJI(無印良品の海外展開版)で購入した。為替の関係もあるだろうが、恐らく日本で買った方が安いだろう。

アカシア ボール 約直径20×高さ8cm

https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549337082748

 

 

免責事項

このリストは、ミシガンでよく店員に間違えられた独身日本人男性によって勝手に作成された。なお、より効率的にミシガンで店員に間違えられるための手法については、こちらの記事をご参照いただければ幸いである。

 

アメリカの広告事情 - 他社を名指しで比較してみる

 

日本において何らかの製品の広告を目にする時、そこに『当社比』という文言を見かけることがある。既にある自社の類似商品を引き合いに出し、「この新製品はウチの既存のアレに比べてこんなにすんごいんですよ」という手法である。

 

ただ内実の話をすれば、自社よりは他社の類似商品を上回る製品をつくって然るべきだし、普通その手のベンチマークは製品開発の時点で実施しているはずだ。そうでなければ競争力など保てない。

であれば、本当は自社の製品と比較するのではなく他社の製品と直接比較し、その上で「うちの方がすごいんじゃぞ」と言いたいところだろう。こういった「競合他社の類似製品と自社の製品比較し、自社の優位性を示す」タイプの広告は『比較広告』と呼ばれる。しかし日本においては、この比較広告はあまり見られない。

 

比較広告それ自体がご法度なのかというと、現在は別にそういうわけでもないらしい。ただ野放しかというとそういうわけでもなく、『比較広告ガイドライン』なるものが存在する。これによると、比較広告が不当表示にならないためには、下記の3つを満たす必要があるという。

(1) 比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。

(2) 実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。

(3) 比較の方法が公正である事。

 

筆者が初めてこのこれらの条件を見た時に感じたのは、『どこまでがセーフでどこからがアウトなのかちょっとわかりにくい』ということである。

例えば一時期話題になったソフトバンクの「つながりやすさNo.1」広告は、確かに客観的な調査をもとに数字を出していたようだが、しかしそれを『適正』に引用していたかというとやや怪しいようにも思われている。この手の判断は「解釈の仕方によって異なる」のだろう。

したがって本当は比較広告をやりたいが、ガイドラインに触れるのも面倒だしということで、現実的な落としどころとして『当社比』ベースの広告が採用されているというのが日本の事情なんではなかろうか。

 

 

ところで本日、筆者がミシガンの事務所で受け取った広告はこう仰っている。

f:id:Raretsu:20200213083826p:plain

日本語で表現するならば、

「まだCOMCASTなんかに大金払ってるのー?信じられなーい!」

といったところだろうか。このCOMCASTというのは米国のケーブルテレビ最大手の大手企業で、日本ではユニバーサルスタジオジャパン (USJ) を買収した企業としても知られている。そして情報通信も手掛けており、つまるところWOW!Businessの競合相手である。隠語を使うわけでもなく、におわせるわけでもなく、白昼堂々大手を振って競合相手を名指ししているわけである。

これは広告の表面であるが、多分裏面を見たら自社の価格とCOMCASTの価格が横並びに比較されていて、その脇にWow!You Save $10!!Fabulous!!!とかいったゴキゲンな科白が並んでいるのが目に浮かぶ。というより、比較広告がどうとかいう以前に挑発のように見えなくもないが、とりあえずこれで問題ないらしい。

 

 

ちなみに興味本位でDr. Googleに「比較広告」と日本語で尋ねると、

・比較広告って問題あり?

・「比較広告」不当表示にならないためには

といった手合いの情報が出てきやすいように思う。

 

一方で"Comparative Advertising"、つまり英語で訊くと、

・効果的な比較広告を書くための方法

・比較広告を検討する必要性

といった手合いのものが多く出てくるように感じられ、心なしか両者の姿勢の違いというか、そういったものが透けて見えてくるようだ。

 

ともあれ、こういう日常生活の中でも違いがみられるというのは、なかなか興味深いものである。

そう感じつつ、持っていた広告をゴミ箱へ落とした。

 

レジ袋で見分ける、アメリカの各スーパーの性格

 

主に食料品を扱う量販店、つまり日本語で言うと「スーパー」、英語で言えば"Grocery Store"だが、ここアメリカには日本以上に様々なものが存在する。それぞれのスーパーには特色があるわけであって従って、どこがいいとか悪いとかいうことではない(合う合わないはあるが)。ただ、以前から感じているのが『スーパーによって何となく性格と言うか方向付けがあり、それぞれ値段や品揃え、そして客層が違う』ということだ。

 

そして昔から「履いている靴を見れば、その人がわかる」などと言ったりするが、今回はそれに類する筆者の独断と偏見による説として

レジ袋を見れば、そのスーパーの性格がわかる

なる説を勝手にぶちあげたい。

 

スーパーのレジ袋 レベル1: 端のほつれやすい半透明のビニール袋

f:id:Raretsu:20200209012224j:plain

Walmartのレジ袋。

まさしく普通のビニール袋だが、実際に手にしてみると日本のそれと比べてやや薄く耐久性に劣る印象である。また、触った質感としても日本のそれよりもやや粉っぽい感じがする。

f:id:Raretsu:20200209012522j:plain

またこの手のビニール袋に特徴的なのが、妙に端がほつれやすいという点だ。粉っぽい質感も含めて、恐らく製造工程やらコストなどによる特徴と推察される。

このレベル1のレジ袋は、主に低価格を売りにしているスーパーにて使われている場合が多い。代表格としてはWalmart (ウォルマート) が挙げられる。

 

スーパーのレジ袋 レベル2: 半透明のビニール袋

f:id:Raretsu:20200209013046j:plain

H Martのレジ袋。

レベル2も見た目上はレベル1と同じビニール袋に見えるが、手にしてみるとレベル1との違いを感じ取る事ができる。手触りに粉っぽさはなく、厚みもやや増しているため、強度に関してもレベル1より高い。

f:id:Raretsu:20200209013422j:plain

レベル1では生じていた端のほつれも、このレベル2ではみとめられない。総合的に見て、日本でよく見るビニール袋に非常に近いと言えるだろう。

レベル2のレジ袋を使うスーパーは、やはりレベル1よりも価格設定が高いところが多い。代表格としてはH Mart (エイチマート)One World (ワンワールド) だろうか。(厳密にはワンワールドの方がやや丈夫ではあるが)

 

スーパーのレジ袋 レベル3: 不透明のビニール袋あるいは紙袋

f:id:Raretsu:20200209014117j:plain

Nino Salvaggioのレジ袋。

レベル3の特徴として、ビニール袋だが中身が殆ど見えない不透明タイプであることが挙げられる。おまけにこのNinoのレジ袋は端のほつれがどうとかいう以前に、形からして一般的なレジ袋とは異なる変形型である。またレベル2より更に厚く丈夫な場合が多い。加えてこのレベル3のビニール袋を採用しているスーパーには、同時に紙袋の選択肢も存在する場合が多い。その場合、レジでの会計時に" Paper or Plastic?"と訊かれる。

レベル3のレジ袋は、ちょっとお洒落に振ったスーパーで使われる傾向がある。オーガニック食品などの取り揃えも多い場合が多く、客層も流行感度の高そうな若年層が多くみられる。代表格としてはNino Salvaggio (ニノサルヴァッジョ?)Trader Joe's (トレーダージョーズ) 。特にトレーダージョーズは日本人にも人気らしく、トレジョの愛称で呼ばれているとか。

 

スーパーのレジ袋 レベル4: すべて紙袋

f:id:Raretsu:20200209020040j:plain

Plum Marketの紙袋。

レベル4は今回の分類では最高位に位置し、レジ袋が紙袋に統一されているスタイルを指す。ビニール袋の選択肢がそもそも無いということだ。紙袋の色は基本的に薄茶色が多いが、下記のようにサイドがツートンカラーになっていたりと、デザイン性に富むものも存在する。

f:id:Raretsu:20200209020726j:plain

レベル4のレジ袋は、高品質を売りにしたスーパーでよく使われている。レベル3で紹介したスーパーと同様オーガニック製品を取り扱うが、それだけでなく地産地消の概念に基づくローカル製品も展開している事が多い。なお価格に関しては他のいかなるレベルに比べても一回り高いといって差し支えなく、客層にも明らかにその片鱗が見られる。代表例はWhole Foods (ホールフーズ)Plum Market (プラムマーケット) など。

 

 

以上が、『レジ袋を見れば、そのスーパーの性格がわかる』とかいう筆者の勝手な推論である。まとめると以下の写真のような感じだろうか。

f:id:Raretsu:20200209022929p:plain

 

重ねて言うが、これは『レベルが低いところはダメで、高いところは良い』とか『紙袋を使っているスーパーに行こう』と言っているわけではない。事実、筆者は今回紹介したレベル1から4まですべてのスーパーを日常的に活用している。あくまでレジ袋のスタイルの違いによってなんとなくそのスーパーが分かり、もちろんそれぞれ特色があるわけで、それがなんだか興味深いという話である。ようは使い分けが重要ということになる。

 

ミシガン 停電サブコレクション

 

前回の記事においては、筆者の独断と偏見と体感により

ミシガン 停電コレクション

を勝手に展開したが、実はこのコレクションには補足情報が不足していたと気づくに至った。従って、今回はそのサブコレクションと称して周辺知識を二、三垂れ流してみたい。

 

そもそもなぜ停電が発生するのか

日本に住む我々からすると、「なぜ」という点が一番の疑問なのではなかろうかと思うが、これには色々理由があるらしい。個人的には、下記のような理由について聞き及んだことがある。

 

 1. 悪天候で色々なものが飛来したり、電線が切れる

筆者の感覚では最も多いと感じるのが、この理由である。とにかく大雨を伴う嵐の時は停電しやすいのだ。夏の時期にやたらと大雨が続いた時期があり、その時は外で濡れる事よりも「停電にならないと良いが」と思っていたほどだ。大雨が過ぎた後に多少時間をおいて停電するパターンもあるため、本当に油断ならない。更に悪いことに冬場においては、Freezing rain (日本語では雨氷) と呼ばれる雨が発生し、倒木を誘発することにより更に停電を加速させるという。

 

2. 野生動物が電線をガジガジ

これは本当かどうかわからないが、リスなんかが色々悪さをしてしまう場合があるらしい。ちなみにリスは見かけこそとても愛らしく、なおかつ家の前にやたらといらっしゃるが、ここアメリカでは立派な害獣として認識されている。

f:id:Raretsu:20200207121831p:plain

 ※米国では害獣認定されているリス氏

 

 3. 圧倒的電力不足

 これは真偽が判りかねるが、以前同僚がこんなことを話していた。

「ミシガンの冬は寒いから、皆家でヒーターとかいろいろ使うでしょ?そうなると電力が足りなくなって、停電するの。特に雪が降った時なんか特に。」

つまり、冬場は慢性的に電力不足に陥る素養があるということか。冬になると停電が増えると言われるのは、単純にこういう事らしい。幸い今年は暖冬らしいので現状は大丈夫だが、寒い年はかなり問題だろう。というか、本当に毎年慢性的な電力不足に陥るなら、何かしら対策を施して然るべきではないかと思うのだが…

 

停電が起こっても、意外と範囲は狭い

これも驚いたことだが、仮に1日単位の停電が起こったとしても、その範囲は限定的であることが多い。どういうことかというと、例えば自分のアパートとその隣のアパートが丸ごと停電したとして、じゃあ隣の隣はどうかと見に行くと、煌々とエントランスが輝いている、なんて場合が結構普通にあるのだ。筆者の住んでいる地域のアパートはすべて同じ業者が管理しているはずなのだが。電線の系統だか担当範囲等が色々異なるのもしれないが、ともあれそういうことがままある。よって、停電が起こって暇ならばいっそ買い物に出かけるという手もある。行き先の店では普通に明かりがついていて、帰った頃にはうまいこと電力が復活しているという事は割とある。そういう意味でも、2003年に発生した北米大停電は相当に稀なケースだったと言えるのだろう。

 

長い停電が起こってしまったら?

実際に停電が起こると、当たり前だが電気を必要とする設備はすべて停止する。影響の大きいところでは、室内灯や冷蔵庫、忘れがちなところではWifiも使えなくなる。筆者のアパートの場合は電熱器のコンロなので、これも使えなくなるだろう。 が、冬の場合は暖房が使えなくなることが何より問題になってくるだろう。何せ、ミシガンの冬は寒波が来れば氷点下20度になることもあるという。長期にわたって停電が続くとすれば、命に関わる事も考えられる。そういう時に備えて非常用の電源や発電機を備えている家もあるということである。また同僚の一人は、かつて冬場の寒い日に長い停電が起こった際、近くのホテルに避難したことがあると言っていた。と言うのも、ホテルは停電が起こってもある程度は営業できるように備えてある事らしい。すぐ近くに家があるのにホテルを取るのもなんだかなと言う感じはするが、背に腹は代えられないという事か。

 

停電は基本的にどうしようもない

ここまで色々と垂れ流してきたが、停電そのものに対しては根本的な対策が無い。補助電源の確保とか対症療法的な手段はあるが、起こってしまったら起こってしまったで仕方がない。筆者の住んでいるアパートの管理業者にはメンテナンス部門も常駐していて、メールして2時間でトイレ修理を完遂してしまうほど優秀なのだが、その彼らですら

「何か困ったことがあればいつでもすぐに相談してくれ。あ、停電だけは例外ね。」

と公言するほどだ。また周りの住人と話していても、誰もかれも停電に関しては非常に寛容というか、一種の諦めの境地に至っているようにも見える。停電も文化だなどと言うつもりは毛頭ないが、もしそういう状況になってしまったなら寛容な心構えも必要かもしれない。