モノ魔リスト

モノ魔リスト

必要ではない。だがよく考えてみると、たしかに必要ではないようだが愛すべきモノたち。

4月17日に体験せし羽田空港での検疫状況

 

中国の武漢に端を発し、爆発的な広がり方を見せるコロナウィルスの脅威を受け、ミシガンから帰国便に飛び乗ったのが4月16日。デトロイトからシアトル、そしてシアトルからの乗り継ぎ便で羽田へと降り立ち、ついに羽田の検疫にたどり着いた。これが役に立つかどうかはともかくとして、いかんせん手持ち無沙汰なので状況についていくらか垂れ流してみる事にする。

なお検疫に関する動画や写真、録音等はNGとアナウンスがあったため、その手の画像や映像・音声による記録は一切取っていない。

つまり、ここにあるのは筆者の残念な文章のみである。非常に残念だ。

 

 

17日 13時頃

空席率80%を数えようかという威容を呈するシアトルからの乗り継ぎ便を経て、ようやく羽田空港へ到着。到着後はいくらか機内で待機した後、日本へ入国する諸兄姉は全員検疫を実施すべく専用の待合室へご案内。ちなみに預け荷物はすぐには受け取れず、追って航空会社のスタッフが届けてくれるということらしい。それなりに広々としたスペースで、同じ便に乗っていた諸兄姉は全員まとめて説明を受けるようなイメージであった。

ちなみに日本に入国せず国際線の乗り継ぎをする諸兄姉には、検疫は処されないようだ。そのまま別ルートで乗り換えができるらしい。

 

14時頃

やや上がり気味の検疫担当官より、検疫には1日ないし2日程度かかることを説明された。公共交通機関なしに自宅へ帰れる諸兄姉に関しては、自宅で結果を待つという選択肢はあるようだが、それ以外の諸兄姉は結果が出るまで残らず空港内で待機という旨が説明された。仮に自前でホテルを予約していても、陰性であることが確認されるまでは外に出せないということである。またよしんば陽性が出たなら、ホテルの代わりに指定の病院へ担ぎ込まれることになるようだ。

ちなみに筆者の場合は駐在帰りなので、事前に宅急便で家財道具一式を送っている。この場合、別荘荷物として税関に立ち寄って申請をしなければならないのだが、検疫が済んでいない状況では税関に立ち寄る事ができない。従って、この申請も検査が終わるまではお預けである。

 

余談だがこの時点では日本への入国審査も行っていないため、日本にいるわけでも米国にいるわけでもなく、まさしく狭間に漂うような状態である。例えるならば、ちょうど映画のターミナルのような状況と言えようか。

壁工事の仕事を請け負う事もできなければ、年齢詐称美人CAとのデートのため、ヒューゴボスでスーツを調達することもできないのは残念だが。

eiga.comなお当たり前ではあるが、万が一パスポートをなくせば間違いなく面倒なことになるので、その点は気を付けたい。

 

15時頃

説明が終わると、場所を移して検体の採取が実施された。丁度インフルエンザのそれと似たようなもので、採取自体はすぐに終了する。検査官の物腰の柔らかさと、迷彩ボトムスが印象的であった。そこから検査待ちの諸兄姉は、指定された待機場所へと移る。

以前はこの検査待ちの諸兄姉に対して、国で用意したホテル等が斡旋されていたようだが、どうも検査対象人数の増加によりそれも叶わなくなったようだ。指定された待機場所というのは、いわゆる搭乗ゲートのひとつである。

さすが羽田空港だけあって海外の搭乗ゲートに比べれば格段に綺麗だし、広さもそれなりにあるが、だからといって泊まりに適している場所かというと、いかんとも首肯しがたいのが本音である。聞くところによれば成田空港でも似たような状況らしいが、今この時はどうなのだろうか。

この待機場所にはペットボトルの水が用意されており、これは自由に持って行って良いとのことである。この水が非常災害用の5年間保存水だったのだが、これこそ今の状況を最も正しく形容しているようにも思えた。今回のすべての発生源である中国においては、嘘か誠か収まったと聞いているが、日本を含めた多くの国では今なお、掛け値なしに非常事態なのだ。

他には清涼飲料水とスナックの類の自動販売機がいくつか、あとは誰も使っていなかったがマッサージチェアが2基あった。当たり前だがトイレはある。

 

17時頃

次第にあたりが暗くなってきたころ、毛布の貸し出しがあった。見たところ、一人一枚は十分に数がありそうであった。ポリ100%の感触を存分に味わいつつ、長い夜をいかにして迎えるかの算段を立て始めた頃。

 

18時半頃

航空会社のクルーより、預け荷物の返却が行われた。到着からおよそ5時間後といったところか。米国で購入しておろしたばかりのThule Revolveだったこともあり、何にせよロストせずに一安心である。

 

19時頃

突如としてアナウンスが入る。2日はゆうにかかり3日をうかがうかもしれぬと思われた試験が、なんと残り1時間もすれば完了しそうだとの事。理由はよくわからなかったが、その場にいた全員に安堵という名の電流が走ったのは言うまでもない。

f:id:Raretsu:20200417222021j:plain

言葉を交わさずとも分かるというものだ。

 

20時頃

ちらほらと同便搭乗諸兄姉たちの名前が呼ばれ始め、ほどなくして筆者も呼ばれる。結果は陰性とのこと。この結果を受けて、入国審査へと進むことができるようになった。ホテルへは公共交通機関が出せないため、国側が用意したシャトルバスに距離を離して乗車し、最寄りエリアまで運んでくれることになった。

筆者を含む駐在帰りの諸兄姉は、既に米国から送っている別荘荷物の処理のため税関で課税品目の申告および宅配便委託の処理が必要であるが、それが終わるまでバスは待機していてくれた。

 

21時頃

別荘品の処理を終え、バスへと搭乗。どの諸兄姉も空港近くのホテルを手配していたようで、それほど時間はかからなそうだった。筆者のホテルもほど近く、22時頃にはチェックインできた。会社手配のホテルは近年まれにみるほど手狭で、人生最初の独房入りを体現してしまったかと一瞬思ったほどだが、何にせよベッドで就寝できるのはありがたい。文句も言うつもりは毛頭ない。喜んで独房のベッドで寝よう。

また、時間を早めて対応してくれた検疫担当のスタッフたちの努力に感謝するほかない。

 

 

筆者の残念な文章でお送りした検疫状況であるが、結果として約半日で入国までこぎつける事ができた。当初2日ほどかかるとされていた検査が早めに終わった理由はよくわからなかったが、あの待機場所で待機するのは単純にしんどい故、それら諸兄姉については可能な限り優先的に実施しているという話は事前にあったため、そのあたりの配慮によるものかもしれない。

とはいえこの辺の状況については刻刻と状況が変わるであろうから、半日で終わったのは文字通り僥倖と捉えた方がいいのだろう。

 

基本的に帰国者の諸兄姉、特に駐在や出張帰りらしい諸兄姉は、検査前後でも非常に落ち着いておられる方が多かった。状況はそれなりにシビアではあったが、米国でのコロナ状況も目の当たりにしているためか、これらの検査が必要な事であると身に染みて理解しているというところであろうか。

1点気になったのは、そろそろ老齢に差し掛かろうかという女性が、検疫担当の女性スタッフにやたら強くあたっていたことだ。ある時には制止を振り切って突っ切ろうとしているシーンも見られたほどであった。恐らく状況が理解できていないのだろうが、あの手の惨めな年の取り方だけはしたくないものだ。

ひょっとすると、あの手の乗客が多いがゆえに検疫時間が伸びてしまっているという側面もあるのかもしれぬ、と愚考する次第である。担当スタッフと少し話した際にも、本日急遽増員で入ってきた方もちらほらいたようで、かなり切迫した状況を感じたものである。

何にせよ日を追って悪化する状況の中、連夜遅くまで詰めているであろう現場スタッフの諸兄姉には頭が上がらない思いだ。

 

 

※この状況はあくまで筆者が体験した個別のケースであり、他のケースに当てはまるものではありません。現在では既に体制が変わっている可能性があり、結果的に役に立たない可能性があります。個人的には一刻も早く状況が落ち着き、この情報が完全に役に立たなくなる事を切に願っています。

 

 

余談だが、検疫対応中にスタッフから「次のお客様~」と呼ばれた時、不覚にもちょっと笑ってしまった。彼らは航空会社のクルーではないから、我々をお客様と捉える道理はあまり無いようにも思うが、これも気遣いのひとつであろうか。

 

飛行機とニートと養鶏場

 

筆者は仕事柄出張がたまにあり、しばしば長距離の移動をすることがある。
日本国内であればもっぱら新幹線での移動だが、国境を超える場合は自然と飛行機になるし、米国駐在時は新幹線など無いわけで、飛行機移動が必然的に増える。

 

つまり飛行機にはそれなりに乗る機会があるのだが、乗れども乗れども一向に慣れない。特に長時間の国際線は居心地がどうにも良くない。

慣れないと言っても、高いところが苦手とか飛行機そのものが苦手とか、時差ボケがつらいということではない。あるいは機内食やクルーの対応に文句があるとか、座席の狭さに不満を言っているわけでもない。

 

慣れないのはあの空間というか、環境そのものである。

 


飛行機の中では、たとえエコノミーであれ事あるごとにお手拭きをくれたり、ドリンクやスナックのサービスなどが存在する。長時間の国際線ともなれば機内食のサービスもあるし、加えて適宜軽食が提供されたりもする。
しかも多くの機体には一人一人目前にディスプレイが配備されており、搭乗中にフライト情報を見たり、オーディオを聞いたり、果ては映画まで見ることさえできてしまうのだ。ファーストクラスには残念ながら縁遠いが、恐らく想像を絶する酒池肉林を体現したかのようなサービスが待っているのだろう。

 

そしてこれこそ、筆者が苦手としているものである。


もちろんこれらのサービスが、空の旅を快適にするためにあることは重々理解している。また、それらが航空会社やクルーの方々の腕の見せ所でもある事も理解している。そして乗客側も、それらのサービス込みでチケット代を払っているのだから、それを享受すべきというのも筋が通る。

 

しかしそれらをすべて勘案した上でも、どあのうにもこのスタイルのサービスへの苦手意識が払しょくできない。
恐らく原因は『自分からは何も行動しなくてOK』というところかもしれない。

 

 

今から十年以上前、日本で『ニート』なる言葉が流行った時期がある。
ニートはもともとイギリスで興った言葉らしく、"Not in Education, Employment or Training"の略称との事である。もともとの意味合いはやや異なるようだが、日本では『働く意欲のない無気力な若年層』の総称として使われることが多い。
そして彼らの多くは実家で両親と同居している場合が多いようだ。
もちろんそれぞれ事情はあるだろうし、全てのケースを否定する気は毛頭ない。
しかしながらどうあれ、大雑把にNEETを表現すれば『自ら動く気のない者』として分類できてしまうわけである。

 

そして機内における筆者は、この『自ら動く気のない者』、つまり巷で言うNEETの姿を体現してしまっている気がしてならないのだ。

 

例えば、一番わかりやすいのは機内食である。
一般的には前の方の座席からカートがやってきて、チキンがいいかサーモンがいいか、等を聞かれて食べたいものを選ぶ。
食べ終わった頃を見計らってクルーがごみを回収しに来て、立て続けに食後のコーヒーなんかを提供してくれたりもする。


この一連の食事の提供から回収まで、乗客からすれば座席から立つこともなく完了するわけであって、することといえば食べる事だけなのだ。
しかもその最中に映画を見る事だってできる。ゲームをしながら食事する人もいるのかもしれない。
その様はまるで実家の自室に籠って、母親から出される食事を食い散らかしてエンタメを無造作に消費しているNEETのような(筆者の妄想に過ぎないかもしれないが)、そんな気分になってくる。まあここまで妄想できれば大したものかもしれないが、とにもかくにもその種の感覚が鎌首をもたげてならぬのだ。

 

更に言えば、そういうサービスを受ける人々が、同じ機内には沢山いるということになる。
であれば、連なって順繰りに機内食が運ばれてくる様は、さながら若かりし頃に見たあの養鶏場の光景にすら重なるような気さえしてくる。となるとこの機体が着陸する頃には、わが命が刈り取られ出荷される運命にあるのかもしれない。それはそれで乙かもしれぬ。


などと、ゆく当てもない妄想を膨らませながら検疫所への申告書を書く筆者には、ウィルスに抗う活力がまだありそうだ。

 

このご時世におけるミシガンからのフライト

 

中国の武漢に端を発し、爆発的な広がり方を見せるコロナウィルスの脅威を受けて、ミシガン駐在もついに帰国の運びとなった。

当初はデトロイトから羽田への直行便を予約していたもののそれはキャンセルとなり、シアトルで乗り継ぎ便を使うことになった。ちなみに成田行きもキャンセルされていたようだ。
 

まずはデトロイトからシアトルへ飛んだが、広く言われている通りやはり乗客の数はまばらであった。4時間半程度のフライトであったが、凡そ3分の2は空席といったところだろうか。総座席数は180ということだから、60名程度載っていたことになるだろうか。筆者のように直行便がキャンセルされてこちらに移った人も多いであろうから、もともとの数はもっと少なかったことが窺える。

 

f:id:Raretsu:20200417140516j:plain

シアトルの一部施設はやはりというか、閉鎖されていた。

 

続くシアトルから羽田へのフライトは更に空席率が高く、80%くらいは空席だった印象である。機体後部にいたっては殆ど誰もおらず、思えばここまでガラガラの飛行機に乗ったのも初めてかもしれない。国際線という事で機体そのものが大きいので、余計に目立つという事もあるかもしれないが。
このご時世に諸国放浪の旅をするような不届き者もそうはいなかろうし、同乗していた諸兄姉の多くは筆者のような駐在員や、あるいは出張者なのだろう。

 

なおシアトルから羽田への搭乗券スキャン時には、セキュリティによってマスクを取った顔写真を撮られた。
これは恐らく、到着時に入国者の照合に使われるのだろう。ただ撮られたタイミングが悪く、ややもすると薬物でもキメていそうな顔に映ってしまった。
見たところスーツスタイルの人は少ないので筆者本人か否かの判断はつくだろうが、あれはできれば長期間保存してほしくはない。

 


機内に搭乗してほどなく、国際線ではおなじみの税関宛の申告書が配られたが、更にいくつかの書類が配られた。
健康相談記録、検疫所からのお知らせ、質問票、検疫所宛の申告書である。

 

健康相談記録
過去に滞在していた場所や体調等を問うものである。COVID-2019に関連する箇所もある。ラクダに濃厚接触しましたか?という設問があって二度見してしまったが、COVID-2019以外の事項もきちんとチェックする必要があるための設問だろう。

 

検疫所からのお知らせ
14日間は指定場所から動かない事、公共交通機関を使わない事、等の説明がなされている。滞在先を記入する欄もあるため、記入が必要である。

 

質問票
過去の滞在先や病人との接触有無、日本における連絡先等を記入する。内容に基づき、
保健所から連絡がある場合もあると記載があった。

 

申告書
自宅或いはホテル等の待機場所から動かない事、公共交通機関を使わないことについて、署名付きで宣誓する書面である。万が一虚偽の申告をした場合には、検疫法36条で罰せられるようであるが、罰則があろうがなかろうが正確に申告する以外に道は無いだろう。米国の惨状を目の当たりにしていればこそ、どこの国であれ抜き差しならない事態であることは容易に想像がつくというものだ。

ちなみに申告書は表面が日本語、裏面が英語となっているが、配布の際に日本人かどうかをクルーが尋ねているのが印象的だった。これも多分、現在の日本の入国拒否対象かどうかを判断するためかもしれない。恐らくこの確認の逃れられた唯一の例外は、前の座席に搭乗していたトイプードルだけだろう。

 


とはいえいずれの書類も、正当な理由かつ正当な手続きで帰国するなら、何ら記入に困るものではない。
ただ申告書の中に滞在先住所の記入欄があるので、ホテル名だけでなく住所も控えておくと記入がスムーズかもしれない。


何にせよ、最も気がかりなのはこれから待ち受ける検査である。
陽性となれば入院の措置となってしまうだろうし、仕事の面から言っても陰性であることを願うが、どうあれ今後の拡散防止には着実に協力せねばなるまい。

 

このご時世におけるミシガンからの帰国

 

中国の武漢に端を発し、爆発的な広がり方を見せるコロナウィルスの脅威を受け、ミシガンに駐在していた筆者もついに帰国と相成った。当初の予定よりもやや時期を早めての日本への帰国となる。

 

米国が緊急事態宣言を発して2週間、そして筆者にとってはリモートワークを初めて都合1カ月以上が経った。本来であれば、出発前にお世話になった現地事務所のメンバー一人一人に直接会って挨拶くらいしたかったものだが、この情勢下ではそれもできかねる。

更に悪い事には、先週から事務所のホワイトカラーのスタッフがほぼ全員"Furlough"状態となってしまった。Furloughは直訳すると休暇だが、今回の意味合い的には無給での自宅待機というイメージらしい。それに伴い社内サーバーや各種ソフト、果てはメールアドレスへのアクセスも停止されたようで、WEBミーティングどころかメールでの挨拶すらままらなくなってしまった。この辺のコストカットへの動きは何とも米国らしいといえるが、それにしても寂しい幕切れである。

 

とはいえ背に腹は代えられず、本社からの要請に従い日本へのフライトを予約して今日に至る。残念ながら直行便はキャンセルされてしまったため、デトロイトからシアトル経由で羽田へと向かう便となる。

 

大方予想はついていたことだが、やはり空港には人の影は殆どない。

f:id:Raretsu:20200416204158j:plain

チェックイン入口。

どれだけ朝早く来ようとも手荷物検査ゲートには人が並んでいるものだが、筆者がついた時にはそれもなかった。

 

f:id:Raretsu:20200416204352j:plain

チェックインゲート。

チェックインゲートも殆ど閉鎖されていて、極一部だけに限って開いていたようだ。

受付のスタッフもやはりというかかなり気を配っているようで、何かするたびに手指の消毒をしているのが印象的だった。行き先が羽田と伝えると、「日本に到着したらすぐにPCR検査を受けるんだよね?」とも聞かれた。この質問はこの時期でなければまず耳にしない類の物だろう。

 

ミシガンでは公にSocial Distancingが奨励されていることから、手荷物検査でも6フィートの距離を離すようにとの指示があった。そのため列も長くなるかと思いきや、そもそも並ぶ人が少ないためあまり問題にはならない、というのが何やら変な気分である。才ほど耳にしたアナウンスによれば、飛行機の座席も真ん中のシートはブロックされるようだ。

 

 

帰国後の2週間は会社手配のホテルに隔離される予定だが、やはり気がかりなのはPCR検査である。日本での検査対象者が増えてきている事から、結果が判明するまでそれなりに時間がかかるという。どのみちホテルでの隔離は確定しているわけだが、検査待ちの状況がやや過酷らしいとか案外そうでないとかいう情報は種々小耳に挟んでいるので、そのあたりの話も明日、少し垂れ流してみようと考える次第である。

 

ミシガンで2週間リモートワークをした感想

 

中国の武漢に端を発し、爆発的な広がり方を見せる新型コロナウィルスに対し、米国が緊急事態宣言を発してからはや2週間。その広がりは留まる事を知らず、特に米国ではかなりのスピードで蔓延してしまっている。

時を同じくして、多くの取引先をはじめ筆者の勤務するミシガンの事務所でもリモートワークが始まった。ちなみにカフェ等でリモートワークされる方もおられると思うが、現在ミシガンでは飲食店関係はすべて閉鎖されているため、実質的には在宅勤務である。

また、後にミシガン州政府から『Essential Workers以外はリモートワークに切り替えるように』と指示があったため、現在では指定された業種以外の事務所は基本的に閉じている。

 

そういうわけで、在宅勤務を開始してから早くも2週間が過ぎようとしているわけだが、在宅勤務とかテレワークとかいうと、やれ『海外は進んでいる』とか『日本も追いつかなければならぬ』というような風説を耳にする。筆者は国内外含めてこれほど長期の在宅勤務をするのは初めてだが、実際のところ海外の状況はいかがなものなのか。

ついてはミシガンにおける筆者の在宅勤務について、特に脈絡もなく5つのセクターに分けてみた。

 

1. 移行自体はすぐできる

もともとリモートワークがある程度浸透している米国だからか、移行自体はすんなりできる。実際、筆者の事務所が在宅勤務ベースに移行するときも、午後3時頃マネージャーが『明日から在宅勤務でよろしく』と一言であった。VPNアクセス権さえあれば会社のサーバーにアクセスできるので、個人の会社パソコンを持ち帰ればいいというわけである。

そしてその会社パソコンには、Webミーティングの環境が一通り搭載されているから、ソフト面ではミーティングにもそれほど支障はない。画面見せたければ画面共有をすればいいし、個人間なら電話をしながらという方法もあるし、ファイルのやり取りも色々方法がある、という格好である。

また米国はサイン文化で知られるが、その分DocuSignのようなシステムも普及しているため承認作業もそれほど困らないようだ。

とはいえ、日本の承認作業とはそもそも性格が異なることから、システム面の問題だけではないことは付け加えておきたい。例えば、いわゆる”稟議”は強固な階層主義と超合意主義という2面性を持つ特殊な文化であり、米国には見られないからである。

 

2. 生産性はやや落ちる

システム面では特に問題が無い事は既に述べた通りである。しかしそれによって仕事の効率が変わらないかというと、そうは問屋が卸さない。やはり少し落ちることは付け加えなければなるまい。

筆者の場合は日系の機械メーカーに所属し、主に米国の現地顧客への対応窓口として勤務しているため、いわゆるホワイトカラーと呼ばれる職である。従って前述の通りパソコンがあれば仕事はできる。メールはいつも通りできるし、その気になればミーティングもパソコンを通じてできる。できるが、やはり意思疎通に時間はかかる。自分の語学力の低さも原因の一つである事は認めるが。余談ながら、ミシガンのインフラは全米でも弱い方で、回線の調子は基本的によろしくない。

あとはいわゆるブルーカラーに分類される業種にいたっては、そもそも在宅勤務が成立しないということがあるだろう。筆者のいる会社であれば、工場勤務の人々がそうである。それもあって、本社の方はレイオフを実施したと又聞きした。

また家で働いているという事は、家族と同居しているならば家族がそこにいるという事である。特に小さい子供がいる家庭は結構多く、電話会議中に後ろの子供の声が聞こえたりという事はままある。別にそれ自体は一向に構わないのだが、間違いなく普段の作業環境とは異なるわけで、それによる影響はあるだろう。

結果として、多くの案件の進み具合がやや鈍化するのは、ある程度仕方がないと言える。

 

3. 少し退屈

こんなことを言っては不謹慎かもしれないが、やはり同僚がいないというのはやや退屈である。ちょっとした相談も気軽にできないし、時折ある勃発する雑談タイムのようなものも結構得るものが多かったのだな、と気づかされるほどである。

もちろん米国では"Be friendly, but not be friends"と言われるように、同僚同士は仕事上の付き合いに過ぎないという共通観念があるからして、標語通りドライな関係が保たれるのが普通である。しかし、その"Be friendly"すら難しくなるのが在宅勤務、ということが言えようか。

 

4. スーパーでレジを待つとき、ガチマスクをつけた人に後ろを取られる

米国ではこういうマスクは一般的ではない、と言う話は風の噂で耳にしていた。

f:id:Raretsu:20200328105355j:plain

これは紛れもなく事実といえる。少なくともこの状況下のミシガンでも、この手のマスクをつけている人は殆どいない。その少ない着用者も、いわゆるアジア人っぽい見た目の人が殆どである。思えばWHOから緊急事態宣言が発令された2002年のSARS龍興寺も、普通のマスクをつける米国人は殆どいなかった。

 

代わりに最近増えてきたのが、この手のマスクである。

f:id:Raretsu:20200328110136j:plain

いわゆる防毒とか防塵マスクといった手合いだが、ここでは特に理由もなくガチマスクと呼称した。

どうも米国のメディアでは、医師がはっきりと

「普通のマスクはコロナウィルスに効果が無い」

といった内容を提唱しているようで、これはその影響かもしれない。本気のあなたはこのマスクをつけなさい、というところだろうか。日本でやっていたら正気を疑われかねないように思うが、最近はこれを割合頻繁に見かけるのである。そしてやはりと言うか、その着用者には白人系あるいは黒人系の人が多い。というかアジア系でつけている人を見たことは今のところない。

そういう状況であるから、先日Walmartに並んでいた時にはこのガチマスクをつけた男性に背後を取られた。

極めてステロタイプな反応で恐縮だが、この時ばかりは人質の気持ちが少しわかった気がした。

 

5. スーパーでレジを待つとき、ガチマスクをつけた人に前後を挟まれる

もはや言葉で説明するまでもないが、つまり先日Plum Marketで遭遇したのが下記の状況である。

f:id:Raretsu:20200328113306p:plain

※Social Distancingについては前回記事を参照されたい

 

極めてオセロタイプな反応で恐縮だが、この時ばかりは盤上で踊る気持ちが分かった気がした。

f:id:Raretsu:20200328114302j:plain

 

 

最終的に何故かオセロになってしまったが、以上がミシガンにおける2週間の在宅勤務を終えての現在の感想である。

何にせよ、早い事自体が終息することを願ってならない。