モノ魔リスト

モノ魔リスト

必要ではない。だがよく考えてみると、たしかに必要ではないようだが愛すべきモノたち。

セルフ靴底補修(踵部分)のススメ 前編【サンスター技研 くつ底補修材】

人生におけるピンチとは、往々にして、突然訪れる。

 

たとえ入念にして十全たる準備をしていようとも、それは時として非情なほどに、我々を襲い来る。

 

 

 

 

 

あれはそう、外出を控えた休日のある朝。

 

何とはなしに、自宅の靴箱の扉を開けた時のこと。

 

もちろん筆者は知っている。

そこには見慣れた、茶靴黒靴の並びが見える筈………

f:id:Raretsu:20190310183444j:plain

そう、このいつも通りの姿が……いやしかし…何か、違和感が……

 

 

f:id:Raretsu:20190310221520j:plain

くっ、靴底がっ!

 いや!靴底が、削れているでは、ないかっ…!

 

 

 

 左側の茶靴は問題ない。

f:id:Raretsu:20190310184106j:plain

すぐにでも着用に耐えうるコンディションである事が察せられる。

 

 

 

問題はこちらだ。

f:id:Raretsu:20190310184311j:plain

これはまさしく、危険という他に形容しかねる様相だ。

 

その靴底、踵部分。

これが極めて危険なレベルにまで、削れてしまっている。

靴底というのは、いかに頑強な素材を使おうともいずれは摩耗してしまう。それ自体は致し方がないことだ。

 

 

通常であれば、懇意にしている修理店へ前もって修理を依頼しておくところだ。

しかしことここに差し迫ってこの黒靴をこそ着用したい、というまさに今となってはその選択は不可能である。

さりとて、このままこの黒靴を着用して外出するという事を、そうそう安易に選択してよいものか…。

 

 

いや、冷静になって、まずは左を見てみよう。

f:id:Raretsu:20190310185117j:plain

頑強で知られるダイナイトソールといえど、複数回にわたる使用により、なかなかどうして摩耗が進行している。

これであればぎりぎり外出に耐えうるレベルかもしれないが、悪路を歩けば最悪の結果も考えられ、予断を許さない状況と言えるだろう。

 

 次に右を見てみよう。

f:id:Raretsu:20190310185358j:plain

既に慧眼なる諸兄姉であればお気づきであろう。この右足の踵部分、その削れ具合は既に常軌を逸している。

これほどに摩耗が進んでいるのであれば、たとえ悪路でなかろうと、外出に用いるのは憚られる。

無理を押してこれを使用したならば、普段通りの歩行が困難なことは言うに及ばず、バランスを崩して転倒、或いは転倒せずとも衆目に恥ずべきその醜態を晒してしまうことは目に見えている。

 

 

 

 

しかし、外出は午後。

そして着用すべきはこの黒靴。残された時間はあまりに少ない。

ならば、どうすべきか?

 

 

 

 

もはや、彼に任せるほかあるまい。

 

 

 

 

 

ここで満を持して姿を現すは、気鋭の技術集団たるサンスター技研が誇る『くつ底補修材』である。

f:id:Raretsu:20190310222823j:plain

透明な薄い板は、クリアファイルを細長く切ったものである。

 

靴底の明日を憂う靴底フリークの諸兄姉に今さら説くまでもないだろうが、このくつ底補修材、使用方法は実に簡単である。

 

すり減っている部分に樹脂を盛り、熱で硬化させる。これのみである。

 

 

今回の場合、靴底はこのように斜めに摩耗している。

f:id:Raretsu:20190310223818p:plain

 

この部分に対して、クリアファイルを細長く切ったものを外周にあてがってやり、テープで接着する。

樹脂を盛らなくてよい部分も同様に、テープで養生してやる。

 

f:id:Raretsu:20190310224256j:plain

 

養生が済んだならば、そこへ向けて樹脂を盛っていく。

 

f:id:Raretsu:20190310224538j:plain

 

なお樹脂を盛る際は、できるだけ気泡や空洞を生じさせぬように行うと吉である。後から修正するのは至難の業であるからだ。

 

 

f:id:Raretsu:20190310225245j:plain

盛った直後は、光沢のある性状を呈している。

樹脂を持った後、ヘラ等で表面をならしてやると上記のようになる。

 

 

あとは熱を加えて硬化させるだけである。

 

 

公式HPや説明書によると、ドライヤーあるいは熱湯での硬化が推奨されているため、おそらくそれらの手法が最も安全であろうが、筆者の場合はこれを長年の相棒としている。

f:id:Raretsu:20190310225827j:plain

筆者はドライヤーよりもこちらを愛用している。説明書に記載されていない方法のため、使用は自己責任の範疇にて行うべきであることは言うまでもないが。

 

この補修材、カタログスペックとしては『5分で固まる』とあるが、この手のヒーターを用いた場合、1分とかからず硬化が完了するようだ。

 

f:id:Raretsu:20190310230347j:plain

光沢がなくなったのがお分かりいただけるだろうか。

硬化が完了すると、このようにマットな性状へと変貌を遂げる。

 

 

あとは養生テープを剥がしてやり、はみ出た樹脂部分をカットしてやれば、補修完了である。

f:id:Raretsu:20190310230521j:plain

見た目には多少の違和感こそあれ、大した問題ではないだろう。

 

 

 

 

 

これら一連の作業を両足とも実施してやるだけだ。

さすれば、このように成果を得ることができるであろう。

f:id:Raretsu:20190310231325j:plain

f:id:Raretsu:20190310231340j:plain

元の部分とは質感が多少異なるが、大した問題ではないだろう。

 

f:id:Raretsu:20190310231419j:plain

どうしても質感の差異が気になる場合は、コバインキなどで処理してやると殆ど支障はなくなる。

 

 

おわかりいただけただろうか。

筆者はこのようにして、去る休日の唯一にして最大のピンチを乗り切ったのである。

f:id:Raretsu:20190317221146j:plain

減りに遜色のない2足と相成った。これであれば、醜態を衆目に晒すこともなかろう。



 

 

 

しかし靴底の明日を憂う靴底フリークの諸兄姉であれば当然ご存知であるだろうが、このような靴底補修材というのは、いくつかのメーカーから商品展開がなされている。

 

シューグー(SHOE GOO)シューズドクターはその代表格であり、まさに競合商品といったところだろう。むしろ、この『くつ底補修材』はこれら二者に比べると知名度は低いというのが正直な感想である。

更に悪いことに、単純な価格勝負を行った場合、正味の量も加味すれば『くつ底補修材』かなり割高に感じられる。

 

しかしそれら欠点を考慮したとしてもこの『くつ底補修材』。

類似商品に比して明らかに秀でている。

 

 

 

その真因とは、一体何なのであろうか。

 

靴底の明日を憂う靴底フリークの諸兄姉であればご存知であろう。

しかし分かりきった事実を敢えて確認のために記すという行為も、たまには必要とされるであろう。故にこそ後編にて、秀逸であると賞賛すべき点を今一度、確認していこうではないか、と思いはしたのだが。