趣ある物たち
前編では支払いまでの流れを垂れ流したが、後編では落札後の物品受領までを記載したい。 bran-cpain.hatenablog.jp 料金支払い後の流れ クレジットカード決済で落札代金と手数料、送料を払い終えると、4,5日ほどで発送の連絡がメールで届いた。配達業者はFe…
サザビーズといえば、クリスティーズと並んで著名なオークションハウスとして有名である。落札額が高額になったりすると、日本でもたまにニュースになったりもする。 そういうニュースを聞くと、荘厳な会場の中で何億円とするアートを囲み、リアルタイムで札…
ミシガンに赴任した当初に感じた事のうちのひとつに、 破損した車が街中を平然と走っている というものがある。 もちろん日本の町中においても、破損した車というのはしばしば観測されるだろう。ただ普通、事故などで損傷した後には、遅からず元通りに修復さ…
前回、前々回と2記事にもわたって、百貨店のアウトレット(オフプライスストア)についてああでもないこうでもないと述べてきた中で、どうやら一応お得な商品はあるらしい事が分かってきた。 あとはオフプライスストア専売品、つまりあんまりお得じゃない商…
前回の記事においては、百貨店のアウトレット(オフプライスストア)が本当にお得なのかどうかについて検証するため、老舗百貨店のノードストローム系列を例に挙げて愚考を重ねてみた。 その検証の過程で2つの邪な疑念、即ち 1.オフプライス専売品・専用品…
世の中には多くの高価なブランド品が存在するが、それらのうちいくらかは定価より安く手に入る事もある(代表例はセール)、というのは他の有益なブログや情報媒体にて語られる通りである。 これは日本においてももちろんそうだが、アメリカでは更にこの機会…
日本でもそうであるように、米国にもやはり数多くの百貨店が存在し、日々しのぎを削っている。そして景気の動向や消費傾向の変化に伴い、業界全体としてやや苦境に立たされている状況も共通している。 例えば高級百貨店として高名な米バーニーズニューヨーク…
世の中に数多くの博物館があることは浅学なる筆者も重々承知しており、そしてその多くは特色があり、それぞれ固有の価値を秘めていることも容易に予想がつく。が、筆者は浅学にして愚昧でもあるため、どうにも『特色が強そうに見える博物館』に安易に吸い寄…
カフェと一口に言っても色々あるが、筆者は『コーヒーをメインで扱っていて、何となく居心地の良い』スタイルのカフェを好んでいる。また現在の仕事柄、PC(とマネージャーの許し)さえあればリモートワークも可能なため、電源やネット環境が整っているカフ…
さて、このGolden Hourに関しては2回にもわたって偉そうな事を冗長に垂れ流してきた。 ところが、実はこれまで一番基本的な時刻合わせの方法については理解していなかった。流石に3記事目ともなるとそれを書かねば、もはや何たるかも判らぬというものであろ…
eBay大使の粋な計らいで、満を持してイリノイよりこのミシガンへと降り立ったGolden Hourについては、先日の記事にてその経緯を冗長に垂れ流した。 しかし、これも垂れ流した通り説明書は付属していなかったため、使い方をはじめとして情報収集する必要があ…
筆者の務める事務所の隣のテナントで不動産業を営むDaniel(本名)が、ある日こんなジョークを教えてくれた。 "Stop complaining about your life. There are literally people living in Illinois." (筆者意訳:人生にあれこれ文句言うのはやめにしようぜ…
聡明なる諸兄姉におかれては誰しも既にご存知であろうが、 彼のミシガン、つまり 全米でも堂々14位のGDP(2018年度名目GDP)を誇り、 人口も第10位(2015年)、 面積も驚きの第11位にして、 州都にいたってはLansingである、 全米においても最も影響力がある…
この記事は5分では読めないはずです。 聡明なる諸兄姉におかれては誰しも既にご存知であろうが、 彼のミシガンにおいては年に数回、とあるアンティークフェスティバルが開催される。 miantiquefestival.com 彼のミシガンとはつまり、 全米でも堂々14位のGDP…
この記事は5分や6分では読めません。 その解明に至るまで数多くの人々を惹きつけ、多くの年月が費やされた問いというのは、人類史上いくつか存在する。 例えばフェルマーの最終定理などはその典型例だといえるだろう。 3 以上の自然数 n について、xn + yn =…
この記事はとても5分では読めません。 この題名をご覧になった諸兄姉の中に、 『この筆者は頭が本格的にどうかしている』 あるいは、 『このたわけは一体何を言っているんだ』 もしくは、 『このうつけが!ブログを何だと思っている!』 との感覚をお持ちに…
この記事も5分では読めません。 こと「全米」と聞くと、脊髄反射のごとく『震撼』とか『泣いた』とか『ナンバーワン』とかのワードを後ろにつけたくなるのは陰険な筆者に限った話であろうが、そんな全米において堂々14番目のGDP(2018年名目GDP)を誇るのが…
この記事も5分では読めません。 米国はミシガンへ赴任してからというもの、観光地も含めて種々の地へ赴く機会があった。 日本に生まれた日本の筆者(参考URL)が、その過程で様々な違いを感じた事は想像に難くない。 わけても電流が走ったこととして、アンテ…
先日の記事においては、恐れ多くも千手千眼観自在菩薩の慈悲深さに触れながら、その御手の多さには遠く及ばずとも100を数える選択肢、もとい粒度の調整幅を誇る奢侈なるハンドミル、その名もアポログラインダーについて個人的な意見を垂れ流した。 bran-cpai…
何か高価な買い物をする際、『良いものを長く使えばよいではないか』という理論の元、購入への後押しとする方がおられるのではないかと憶測する。この信条はしばしば『安いものを頻繁に買い替えれば良い』という信条と争いを始めることがあるが、実際どちら…
それはGoodに留まらず。あるいはGodをも捉えうる。 初めて「千手観音」という言葉に出会った時、筆者ははじめ”千本もの御手をお持ちになる観音様がおられるのだ”と解釈した。まさしく文字通りの、言ってしまえば愚にもつかないほどの解釈であったが、しかし…
コーヒーの明日を憂うコーヒーフリークの諸兄姉に対し、今になって説くのも烏滸がましく感じられるところもあるが、コーヒーというのはとても心躍るものだ。 自らの嗜好に合わせ、飲み方や淹れ方、豆の種類や焙煎具合を選ぶ。それは無論、街の喫茶店で嗜むと…
手縫いであって、自作『風』である。これは一体どうしたことか。 初回の更新とするには、あまりに誤解を招きかねないタイトルとなってしまったが、事実を有り体に書いた結果こうなってしまったのだから、これはもう致し方ないだろう。かねてより、辺境のブロ…